专利摘要:

公开号:WO1987007412A1
申请号:PCT/JP1987/000330
申请日:1987-05-23
公开日:1987-12-03
发明作者:Mitsuo Kurakake;Shoichi Otsuka;Yutaka Muraoka
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G06T5-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 画像処理装置
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明は、 画像処理装置に関 し、 特に フ レ ー ム メ モ リ に格納 されて'い る複数の画素デー タ に対 し て所定の行お よび列か ら な る係数マ ト リ ッ ク ス と の コ ンボ リ ュ 一 シ ョ ン演算 を時分割で行 な ラ画像処理装置に 関す る 。
[0005] 背 景 技 術
[0006] 従来、 画像 を尖鋭化 させるため、 あ る い は画像か ら背 景 ノ イ ズを除去する な どの 目 的のために 、 フ レ ー ム メ モ リ 内の画素デー タ に 対 し て所定の行およ び列か ら な る 荷 重係数マ ト リ ッ ク ス と の コ ンボ リ ュ ー シ H ン演算処理を 施 し ていた。
[0007] 第 4 図 ( a ) は 5 行 5 列の係数マ ト リ ッ ク ス を示 し 、 第 4 図 ( b ) は、 フ レ ー ム メ モ リ 内の 2 5 6 X 2 5 6 の 画素テ 一 タ A i 1 , A 1 2 , — , A 2 5 6 2 5 B ¾: ΓΝ し てい る 。 こ の係数マ ト リ ッ ク ス内の荷重係数 C i ! , C 1 2 , "' , C 5 5 は、 上述 した 目 的に 適 した荷重値を 有 し て い る 。
[0008] と こ ろ で、 第 4 図 ( b ) に示すよ う な フ レ ー ム メ モ リ 内の画素デー タ に対 し 、 第 4 図 ( a ) に示す よ う な係数 マ ト リ ッ ク ス と の コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン演算を行 なわせ る に は 、 コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン プ ロ セ ッ サが用い られ る 。 こ の コ ン ボ リ ユ ー シ 3 ン プ ロ セ ッ サでは 、 フ レ ー ム メ モ リ 内の所定の 1 行分の画素デー タ に対 して部分的な コ ン ボ リ ュ ー シ ヨ ン演算 を 行 な い 、 そ の 中 間演算結果をバ ッ フ ァ R A Mに格納 し 、 次いで こ のバ ッ フ ァ R A M に い ま 格納 された中間演算結果を読出 し て、 こ の中間演算結果 と 、 コ ン ボ リ ュ ー シ ヨ ン プロ セ ッ サか ら の次の部分的 な コ ン ボ リ ユ ー シ ョ ン演算結果 と を加算 し てバ ァ R A M内の前の中間演算結果の格納されてい る ァ ド レ ス位置 に繰 り 返 し て格納 し 、 また読出すと ぃ ラ ょ ラ に 時分割 で コ ン ボ リ ユ ー シ 3 ン処理が行なわれる 。
[0009] こ の時分割処理は 、 た と えば第 4 図 ( a ) に示す よ う な 5 X 5 の係数マ ト リ ッ ク ス で は 5 回 に分け て行な わ れ、 第 4 図 ( b ) の第 3 行目 の画素デー タ に対 し て コ ン ボ リ ユ ー シ 3 ン演箕が行なわれる と さ 、 1 回 目 の処理で は、 係数マ ト リ ッ ク ス の 1 行 目 と 1 行 目 の画素デー タ の 1 〜 2 5 6 列 と の部分的なコ ン ボ リ ュ 一 シ ョ ン演算が行 なわれ、 第 6 図 ( a ) に示すよ う にバ ッ フ ァ R A Mの 1 行 目 の第 3 〜 2 5 4 列に それぞれコ ンボ リ ュ 一 シ 3 ン の 中間演箕結果 と し て 、 2 jX Ai j , ∑ Ct;,(X Αι " ,
[0010] , j-ι j'Z J
[0011] s6
[0012] ∑ Ci j-2SiX Ai jが格納 される。 こ の時、 第 1 、 2 、 255 、 256 列 に.は、 無効デー タ (図では、 : ic に て示す。 ) が入 る 。 次い で 2 回 目 の処理では、 バ ッ フ ァ R A M に格納 さ れた こ の中間演箕結果をデー タ ラ ッ チ回路に読出す と 同 時 に コ ン ボ リ ユ ー シ ョ ン プ π セ ッ サは係数マ ト リ ッ ク ス の第 2 行 目 と 、 2 行 目 の画素デー タ の 1 〜 2 5 6 列 と の 部分的なコ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン演算を行な い、 こ の部分的 な結果 と デー タ ラ ッ チ回路に格納されて い る以前の中間 演箕結果 と を 加箕 し て 、 こ の加算された新た な 中間演算 結果を バ ス バ ッ フ ァ に よ リ 制御 される書込み タ ィ ミ ン グ で第 6 図 ( b ) に示す よ う に バ ッ フ ァ R A Mの第 3 〜 25 列の以前の 中間演算結果を書換え る形 で格納す る 。 こ れ に よ っ て バ ッ フ ァ R A Mの第 3 〜 254 列 に は 、 ∑ ∑ C l j X A i j , ∑ ∑ C i j-iX A l j ··· , ∑ ∑ c l j-i»iX A ι j力 S書込 ま れる 》
[0013] こ の よ ラ な 手順 に よ っ て 3 回 目 、 4 回 目 、 5 回 目 の 処 理 を 行 な い 、 バ ッ フ ァ R A M の 第 1 行 目 に 第 6 図 ( c ) , C d ) , ( e ) に示すよ う な中間演箕結果を 格 納する 。 5 回 目 の処理を行な う と 、 フ レ ー ム メ モ リ の第 3 行 目 に対す る 5 X 5 のマ ト リ ッ ク ス コ ン ボ リ ュ 一 シ 3 ン演算処理は完了 し第 6 図 ( e ) の よ う な結果 を得る こ と がで き る 。 すなわ ち 、 バ ッ フ ァ R A Mの第 3 〜 254 列
[0014] 5 S S t S 3" 目 に は 、 2 2 C i j X A i j , ∑ 2 C i j-iX A i j… , 2 ∑ c i j-^-; X A i jが格納 される 。
[0015] しか し なが ら 、 時分割でコ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン処理を 行 な う 従来の装置では、 高速に処理を行な お う と する と 、 バ ッ フ ァ R A Mか ら デー タ ラ ツ チ回路への中間演算結果 の読出 し 、 お よびデー タ ラ ッ チ回路に格納 され てい る 中 間演箕結果 と 、 コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン プ ロ セ ッ サ か ら の次 の コ ン ボ リ ュ 一 シ 3 ン演箕結果 との加箕 に所定 の時間 を 要す る の で、 バ ッ フ ァ R A Mへ中間演算結果デ ー タ を 書 込むた めの タ イ ミ ン グが十分に とれない と い っ た間題が あ っ た。 例え ば、 第 5 図の タ イ ム チ ャ ー ト に示す よ う に 、 第 5 図 ( a ) の フ レ ー ム メ モ リ の一行分の画素デー タ につい て コ ン ボ リ ユ ー シ ョ ン演箕を行な う場合 、 コ ン ボ リ ュ 一 シ ョ ン プ ロ セ ッ サ に よ る 一 つ の部分的 な コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン演算時間 T 、 す な わ ち 演算周波数 f は 、 第 5 図 ( b ) に示す よ う に 1 6 7 n s の ビデオ レ ー ト 、 すなわ ち 6 M H z で実行 され る ので、 こ の速度でバ ッ フ ァ R A Mの内容を リ ー K R 、 ラ イ ト Wする必要があ る 。
[0016] バ ッ フ ァ R A M と し ては高速動作可能 な も の を使用す る が、 現在入手可能な C 一 M O S タ イ プ の R A Mでは ァ ク セ ス タ イ ム が 5 0 II s 程度の もの と な る 。
[0017] 第 5 図 ( b ) は、' 1.回 目 のコ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン演算結 果をバ ッ フ ァ R A M に ラ イ ト (W) する タ イ ミ ン グを示 し てお り 、 第 5 図 ( c ) は、 バ ッ フ ァ R A Mに 1 回 目 の 処理で格納 された中間演算結果を リ ー ド ( R ) し 、 こ れ と 次の演箕結果 と の加箕結果をバ ッ フ ァ R A M に ラ イ ト ( W ) す る 2 回 目 の タ イ ミ ン グ を 示 し てい る 。 第 5 図 ( c ) , ( d ) か ら わかる よ う に、 ノく ッ フ ァ R A Mに 1 回 目 の処理で格納 された中間演算結果を リ ー ド ( R ) し てデー タ ラ ッ チ回路に格納後、 デー タ ラ ッ チ回路か ら加 箕器に 出力す る タ イ ミ ングは、 所定の時間遅れ る 。
[0018] 第 5 図 ( e ) は、 コ ン ポ リ ュ 一 シ 3 ン プ ロ セ ッ サの次 の処理サ イ ク ル で の演算結果出力を示 し てい る 。 第 5 図 ( f ) は 、 こ の コ ン ボ リ ュ ー シ ヨ ン プ ロ セ ッ サ の 次 の 処 理サ イ ク ル で の結果 と 第 5 図 ( d ) に示すデー タ ラ ツ チ 回路か ら の出 力 と を 加算する タ イ ミ ン グ を示す。 ハ ッ チ ン グ部分 は加算器 の 出 力 が有効 で な い こ と を 示 し て い る 。 こ の加箕器 か ら の加算結果をバ ッ フ ァ R A Mに書込 む タ イ ミ ン グ は 、 第 5 図 ( g ) に示すよ う で ぁ リ 、 バ ス ノく ッ フ ァ の オ ン ♦ オ フ 制御お よびバ ッ フ ァ R A Mの ラ イ ト イ ネ ー ブ ル 信 号 に よ り な さ れ る 。 第 5 図 ( f ) , ( g ) か ら わか る よ う に、 バ ッ フ ァ R A Mへの書込み タ ィ ミ ン グに対 し て加算器からの加算結果はかな リ 遅れ る ため に 、 バ ッ フ ァ R A M内に中間演算結果を確実に格納 す る こ と はで き ない 。
[0019] こ の よ う に 、 1 6 7 n s の ビデ オ レ ー 卜 で プ ロ セ サ が コ ン ボ リ ュ ー シ ヨ ン を実行する ためには 、 ア ク セ ス タ イ ム 5 0 n s 程度の R A Mの リ ー ド · ラ イ ト 制御では限界 があ る 。 こ の リ ー ド 、 ラ イ ト の時間的な制約を 回避す る ため に 、 従来装置では、 コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン演箕処理 を 2 倍の周期で、 即ち 2 X Tの時間で実行する よ う に し て お り 、 結果 と し て画像処理の高速化を計 る こ と はでき な か っ た ,
[0020] 太発明は、 こ う し た問題点を解消すべ く な された も の で 、 た と えば 1 6 7 n s の ビデオ レー ト に対 し てァ ク セ ス タ イ ム 5 0 n s 程度の R A Mを使用 し た場合 に も 、 確 実 に リ ー ド ' · ラ イ ト 制御がで き 、 コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン 演 箕処理の高速化を 図 る こ と の可能な画像処理装置を提供 する こ と を 目 的 と し てい る。
[0021] 発 明 の 開 示 . *発明 に よれば、 複数個の画素デー タ を記億 し てい る フ レ ー ム メ モ リ と 、 こ の フ レ ー ム メ モ リ 内の各画素デー タ に つ い て係数マ ト リ ッ ク ス デ ー タ と の コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン演算 を 時分割 処理す る コ ン ボ リ ユ ー シ 3 ン ブ ロ セ ッ サ と 、 こ の コ ン ボ リ ュ ー シ ヨ ン プ ロ セ ッ サ で の中間 演箕結果を記憶す る バ ッ フ ァ R A M と 、 こ の バ ッ フ ァ R A M に 格納 さ れ た 中 間演 算 結 果 を 読 出 し 前記 コ ン ボ リ ユ ー シ 3 ン プ ロ セ ッ サ の次の処理サ イ ク ル で の中間演 算結果 と 加算する加算器 と 、 こ の加算器の加算結果を所 定期間だけ遅廷 させバ ッ フ ァ R A M内の 中間演箕結果 と 書換えて格納す る遅廷回路と 、 前記バ ッ フ ァ R A Mへの 書込み ァ ド レ ス を指定する と と も に前記遅廷回 路 で の遅 廷期間 に よ っ て書込みァ ド レ ス がずれた分だけバ ッ フ ァ R A Mか ら の読出 し ァ ド レ スを補正 して指定す る ァ ド レ ス手段 と を備えた こ と を特徴 と する画像処理装置が提供 で き る 。
[0022] 図面の簡単な説明
[0023] 第 1 図は、 時分割 コ ン ボリ ュ ーシ 3 ン演算処理を行 な ラ本発明の画像処理装置のシ ス テ ム構成図、 第 2 図は 、 本癸明 の 時分割 コ ン ボ リ ュ ー シ ョ ン演箕処理の タ イ ム チ ャ ー ト 、 第 3 図は 、 太発明のバ ッ フ ァ R A Mへの中間 演箕結果格納状態を 示す図、 第 4図は画像処理の一般的 な一例 を示す説 図で、 同図 ( a ) は、 係数 メ モ リ 内の 係数 マ ト リ ッ ク ス を 示 す 図 、 第 4 図 ( b ) は コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン処理の な されるべき フ レ ー ム メ モ リ の画素 デー タ を示す図、 第 5 図は、 従来の画像処理装置の コ ン ボ リ ュ J シ 3 ン演箕処理のタ イ ム チ ャ ー ト 、 第 6 図は 、 従来装置でのバ ッ フ ァ R A Mへ の中 演箕結果格納状態 を示す図であ る 。
[0024] 発明 を実施す る ための最良の形態
[0025] 以下、 図面 を用 い て *発明の一実施例 につい て詳細 に 説钥す る 。
[0026] 第 1 図は、 時分割 コ ン ボ リ ュ ーシ ヨ ン処理を行な う * 発明の画像処理装置の シ ステ ム構成図で あ る 。 メ イ ン プ 口 セ ッ サ 1 は 、 コ ン ト ロ ー ラ 2 に コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン 処 理を制御する ための コ マ ン ドを年え、 コ ン ト ロ ー ラ 2 は こ の コ マ ン ド に基づい て時分割コ ン ボ リ ユ ー シ ョ ン処理 用の制御信号 を 出力す る。
[0027] フ レ ー ム メ モ リ 3 に は、 例えば 2 5 6 X 2 5 6 画素 の 画素デー タ が予め格納 され、 フ レ ー ム メ モ リ 3 の読出 し ァ ド レ ス は ソ ー ス カ ウ ン タ 3 1 に よ っ て指示 される 。 ソ ー ス カ ウ ン タ 3 1 は、 コ ン ト ロ ー ラ 2 か ら の制街信号 に基づレ、 て フ レ ー ム メ モ リ 3 の ア ド レ ス を指定 し 、 こ れ に よ っ て フ レ ー ム メ モ リ 3か ら処理対象 と な る 所定の行 お よび列の画素デー タ がコ ン ボ リ ュ ー シ ヨ ン プ ロ セ ッ サ 4 に出力 され る 。 コ ン ボ リ ュー シ ョ ン プ ロ セ ッ サ 4 は 、 フ レ ー ム メ モ リ 3 か ら の所定の画素デー タ と係数 メ モ リ (図示せず) 内の例えば 5 X 5 の係数マ ト リ ッ ク ス と の コ ンボ リ ュ ー シ 3 ン演箕を時分割で、 例 えば 5 回に分け て行な う 。 コ ン ボ リ ュ ー シ a ンプロ セ ッ サ 4 の 出力は、 加箕器 5 の一方入力側に加え られてい る 。 加箕器 5 の他 方入力側には 、 デー タ ラ ッ チ回路 6 の出 力デー タ が加 え られて お り 、 加算器 5 は、 コ ン ボ リ ュ ー シ ョ ン プ ロ セ ッ サ 4 か ら の中間演算結果 と、 デー タ ラ ッ チ回路 6 か ら の 以前の 中間演算結果 と を加箕する も ので あ る 。 なお加算 器 5 の 出力の有効期間は、 コ ン ト ロ ー ラ 2 か ら の制御信 号に よ っ て定め られ ている。
[0028] 上記加算器 5 か ら の出力は、 遅延回路、 例え ばパ イ プ ラ ィ ン レ ジ ス タ 7 に加え られる 。 ノ ィ プ ラ ィ ン レ ジ ス タ 7 は、 例えば D フ リ ッ プ フ ロ ッ プで構成 され、 加算器 5 か ら の 出力を次の コ ン ボ リ ュー シ ョ ン処理サ イ ク ル の開 始時点ま で遅廷 させている。 ノ、 · ィ プラ イ ン レ ジ ス タ 7 の 出力は、 バ ス ノく ッ フ ァ 8 に加え られる。 バ ス バ ッ フ ァ 8 は、 コ ン ト ロ ー ラ 2 か らの制御信号でオ ン · オ フ制御 さ れ 、 オ ン 期 間 に ノ、 · ィ プ ラ イ ン レ ジ ス タ 7 か ら バ ッ フ ァ R A M 9 への書込みを可能に している。 パ イ ブ ラ ィ ン レ ジ ス タ 7 に よ り 加算器 5 の 出力が遅廷 される の で 、 バ ッ フ ァ R A M 9 へ の書込み開始ア ド レ スは 、 中間演箕結果 の加箕 ご と に + 1 だけずれる こ と に なる 。
[0029] 上記ノく ッ フ ァ R A M 9 は、 時分割 された コ ン ボ リ ュ ー シ ヨ ン演算の 中 間演算結果 を 格鈉す る も の であ り 、 フ レ ー ム メ モ リ 3 の 1 行分の画素デー タ に つ い て時分割処 理 された中間演箕結果を記憶する。 従来 では R A Mの大 き さは 2 5 6 画素分で足 り たが、 太発明 では、 バ イ プ ラ イ ン レ ジ ス タ 7 を設けた こ と に よ っ て中間演箕結果ご と に ア ド レ スが歩進 さ れ る ため、 5 回の時分割処理では さ ら に 4 画素分の追加領域が必要 と される 。
[0030] ア ド レ ス カ ウ ン タ 1 0 は 、 コ ン ト ロ ー ラ 2 の制御下 で バ ッ フ ァ R A M 9 へ書込み Z読出 しァ ド レ ス を年え る も の であ る 。 バ ッ フ ァ R A M 9への書込み時に は 、 1 回 目 の中間演箕結果を書込む開始ア ド レ ス と 、 そ れ以後の.中 間演算結果を 書込む開始ア ド レ ス と が、 順次 + 1 ァ ド レ ス だけ歩進 され る 。 バ ッ フ ァ R A M 9か ら の読出 し も 、 1 回 目 、 21U 目 、 3 回 目 、 4回 目 、 5 回 目 の中間演算結 果の読出 し関始ァ ド レ ス を前述の よ う に + 1 だけ歩進 さ せる 必要があ る 。 こ のためア ド レ ス レ ジ ス タ 1 1 が設け られて い る 。
[0031] ァ ド レ ス レ ジ ス タ 1 1 には、 各中間演箕の開始ァ ド レ ス よ り + 1 さ れ た ァ ド レ ス値をア ド レ ス カ ウ ン タ 1 0 よ リ ブ リ セ ッ ト し て お く 様 に動作 さ せ る こ と に よ っ て 、 " + 1 " が格納 さ れ て お り 、 各 回 の部分コ ン ボ リ ュ ー シ ョ ン処理サ イ ク ルが終了する ごと に コ ン ト ロ ー ラ 2 の 制御下で、 ア ド レ ス カ ウ ンタ 1 0 の開始ア ド レ ス値 と し て ァ ド レ ス レ ジ ス タ 1 1 の値をア ド レ ス カ ウ ン タ 1 0 に プ リ セ ッ 卜 し て 、 開始 ア ド レ ス を + 1 歩進 さ せ る 。 但 し 、 1 回 目 の中間演箕で は、 カ ウ ン タ 1 0 を ク リ ャ し て 1 番地 よ り 開始す る 。 バ ッ フ ァ レ ジ ス タ 9 は、 中間演算 結果の読出 し 時に は 、 こ の ア ド レ ス カ ウ ン タ 1 0 でァ ド レ ス指定 され 中間演箕結果をデー タ ラ ツ チ回路 6 に送 る 。 1 行分の 5 回の部分コ ン ボ リ ュ ー シ ョ ン演算が行な わ れ た と き に 、 フ レ ー ム メ モ リ 3 の第 3 行 目 に該 当する 画
[0032] 5 η-ι-4
[0033] 素の完全な コ ン ボ リ ュ ー シ ヨ ン結果、 す なわ ち 2 ∑ C i j-^f
[0034] ド ί J»
[0035] X A i jが加算器 5 よ り 出力される 。 こ の よ う に し て 、 フ レ ー ム メ モ リ 3 の第 4行目 、 第 5 行 目 、 ···、 第 2 5 4 行 目 の コ ン ボ リ ュ 一 シ 3 ン処理の結果が次 々 と 5 回の部 分コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン毎に出力 される の で、 こ の結果 を フ レ ー ム メ モ リ 1 3 に転送する こ と がで き る 。 こ の転送 のため に は、 デ ス テ ィ ネ 一シ 3 ン カ ウ ン タ 1 2 が用 い ら れる。
[0036] 次に *発明の作用 を 、 第 2 図および第 3 図を用いて説 明する 。
[0037] 第 2 図は、 バ ッ フ ァ R A M 9 への書込み Z読出 し タ イ ミ ン グを示す タ イ ム チ ャ ー ト であ り 、 第 3 図(a) 〜 (d) は、 それぞれバ ッ フ ァ R A M 9 への 1 回 目 、 2 回 目 、 3 回 目 、 4 回 目 の中間演算結果の書込みの様子を示 し 、 第
[0038] 3 図 ( e ) は 、 5 回 目 の演箕結果つ ま リ 完全 なコ ン ポ リ ュ ー シ ヨ ン結果を示すものである。 こ の 5 回 目 の演箕 結果は、 バ ッ フ ァ R A M 9 へは書き込ま ずに直接 フ レ ー ム メ モ リ 1 3 に格納する。
[0039] 第 2 図 ( a ) は 、 フ レ ー ム メ モ リ 3 の 1 行分の画素 デー タ を示 し 、 第 2 図 ( b ) は、 バ ッ フ ァ R A M 9 へ の 1 回 目 の書 みタ イ ミ ングを示 している 。
[0040] 1 回 目 の中簡演箕結果の書込みでは、 バ ッ フ ァ R A M 9 か ら の読出 しは行 なわれずデー タ ラ ッ チ回路 6 の内容 は ク リ ア され て い る も の とする と 、 コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン プ ロ セ ッ サ 4 か ら の 1 回 目 の 中 間演箕結果は 、 第 3 図 ( a ) の よ う に バ ッ フ ァ R A M 9 の第 2 〜 257 番地に格 納 され る 。 こ こ で、 第 2 , 3 , 256 ,257 番地のデー タ は 無効デー タ で あ る 。
[0041] 次に 、 2 回 目 の中間演箕結果の書込み では、 先ずバ ッ フ ァ R A M 9 の第 2 番地から第 257 番地 ま でに 書込まれ たデー タ を 、 第 2 図 ( c ) に示す リ ー ド R の タ イ ミ ン グ で読出 し 、 こ れ をデー タ ラ ッ チ回路 6 に 格納す る 。 次い で第 2 図 ( d ) に示す タ イ ミ ン グでデー タ ラ ッ チ回路 6 に格納 された 1 回 目 の中間演算結果を読出 し 、 こ れを コ ン ボ リ ユ ーシ 3 ン プ ロ セ ッ サ 4 か らの次の,中間演算結果 と を加算器 5 に よ り 第 2 図 ( f ) に示す タ イ ミ ン グ で加 箕 し 、 次 い で こ の加算結果を バ イ プ ラ イ ン レ ジ ス タ 7 に よ り 第 2 図 ( h ) に示すよ う に遅廷させ 、 こ の遅延 し た 2 回 目 の 中間演箕結果を第 2 図 ( g ) に 示す タ ィ ミ ン グ でバ ッ フ ァ R A M 9 に書込む。 第 2 図 ( g ) に示す書込 み タ イ ミ ン グは、 前述の よ う にノ《 ス バ ッ フ ァ 8 を コ ン ト - ロ ー ラ 2 で制铒する こ と によ り 作られる 。 2 回 目 の中間 演算結果が格納 され る バ ッ フ ァ R A M 9 の開始ァ ド レ ス は、 第 2 図 ( a ) , ( h ) か らわかる よ う に 、
[0042] のア ド レ ス分だけずれる, これに よ つ て 2 回 目 の中間演 算結果は第 3 図 ( b ) に示すよ う に、 バ ッ フ ァ R A M 9 の 第 3 番地か ら 第 258 番地 に 書込 ま れ る 。 こ こ で 、 第 3 , 4 , 257 , 258 番地のデー タ 、 つま り 左右の 2 画素分 2 のデー タ は、 無効デー タ であ る。
[0043] 次に 、 3 回 目 の中間演箕結果の書込みでは、 バ ッ フ ァ R A M 9 の第 3 番地か ら第 258 番地に格納 されてい る 2 回 目 の 中間演箕結果を読出 してデ一 タ ラ ツ チ回路 6 に格 納 し な け ら ばな ら ないが、 ア ド レ ス カ ウ ン タ 1 0 には 、 ァ ド レ ス レ ジ ス タ 1 1 に よ っ て第 2 回 目 の開始ァ ド レ ス で あ る 2 番地 よ り + 1 進ん だ 3 番地がプ リ セ ッ ト され る 。 こ れに よ つ て、 ノく ッ フ ァ R A M 9 の第 3 番地か ら の 読出 し が可能 と な る 。 こ こ で 、 ア ド レ ス レ ジ ス タ 1 1 に は、 常 に中間演算の開始ア ド レ ス よ り + 1 した ア ド' レ ス 値 を ア ド レ ス カ ウ ン タ 1 0 ょ リ プ リ セ ッ ト し てお く 様 に、 コ ン ト ロ ー ラ 2 に よ る制御がな され る 。
[0044] こ う し て、 3 回 目 の書込みでは、 第 3 図 ( c )' に示す よ う に バ ッ フ ァ R A M 9 の第 4番地か ら 第 253 番地に 3 回 目 の 中間演算結果が書込まれる 4 回 目 の書込みに 際 し、 い まのア ド レ ス カ ウ ンタ 1 0 の初期値 " 1 " はア ド レ ス レ ジ ス タ 1 1 に よ り " 4 " を プ リ セ ッ ト し て 、 パ ッ フ ァ R A M 9 の 4 番地か らの 3 回目 の中間演箕結果を読 出 しデー タ ラ ッ チ回路 6 に格納する。 4 回 目 の書込みで は 、 第 3 図 ( d ) に示すよ う に 、 バ ッ フ ァ R A M 9 の第 5 番地か ら第 280 番地に 4回 目 の中間演算結果が書込 ま れる。 こ の よ う に し て、 5 回 目 では、 第 3 図 ( e ) に示 す完全 なコ ン ボ リ ュ ー シ ヨ ン結果を、 バ ッ フ ァ R A M 9 に書き込むの ではな く 、 フ レ ー ム メ モ リ 1 3 の第 3 行 目 に直接に格納する 。 以上の よ う に 、 加箕器 5 の後にバ イ ブ ラ イ ン レ ジ ス タ 7 を設け て、 第 2 図 ( h ) に示すよ う に パ イ ブ ラ イ ン方 式で中間演箕結果の書込みタ イ ミ ングを 1 ァ ド レ ス分だ け遅 ら せ る こ と に よ っ て 、 コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン プ ロ セ ッ サ 4 で の高速 な処理速度を落 と すこ と な く 、 す なわ ち コ ン ボ リ ユ ー シ 3 ン プ ロ セ ッ サ 4 の所定の処理サ イ ク ル T に影響 を与えずに 中間演算結果をバ ッ フ ァ R A M 9 に確 実に書込む こ と がで き る, さ ら に、 書込み タ イ ミ ング を 1 ア ド レ ス分だけ遅 らせたこ と に伴い、 中間演算結果の 読出 し の都度、 ア ド レ ス カ ウ ン タ 1 0 の開始ア ド レ ス を だけ歩進 さ せる こ と で、 1 つ前の書込み タ イ ミ ン グ と の同期 を と つ て書込まれた前の処理サ イ ク ルでの 中間演算結果 を確実 に読出すこ と が で き る 。
[0045] 以上、 *発明の一実施例を説明 したが、 本発明 は こ れ に限定 され る も の で な く 、 本発明の要旨 の範囲内で種 々 の変形が可能であ っ て、 これ ら を太発明 の範囲か ら锑除 す る も の では ない,
[0046] 産業上 の利用可能性
[0047] 本発明の画像処理装置に よれば、 加箕器の後 にパ イ プ ラ イ ン レ ジ ス タ な どの遅廷回路を設けて 、 加算器か ら の 中間演箕結果 をバ ッ フ ァ R A Mへの書込み タ ィ ミ ン グ に 整合さ せ て い る の で 、 バ ッ フ ァ R A Mへ の書込みを確実 にする と 同時に コ ン ボ リ ユ ー シ 3 ン処理 の高速化を図 る こ と が で き る ,
[0048] また、 ア ド レ ス カ ウ ン タおよびア ド レ ス レ ジ ス タ を組 合せ て バ ッ フ ァ R A M の ァ ド レ ス 指定 をす る よ う に し て、 ァ ド レ ス カ ウ ン タ の初期値が書込みァ ド レ ス のずれ を考慮 し た値に補正 し て設定される の で 、 バ ッ フ ^ " R A Mか ら の所定の中間演箕結果の読出 し も 確実に なる 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
( 1 ) 複数の画素デー タ に対 して所定の行お よび列か ら な る 係数マ ト リ ッ ク ス と のコ ンボ リ ュ ー シ ョ ン演箕 を 時分割 で行な う画像処理装置は次を舍む :
複数個の画素デー タ を記億 してい る フ レ ー ム メ モ リ と 前記各画素デー タ について係数マ ト リ ッ ク ス デー タ と の コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン演箕を時分割処理す る演箕手段 と 前記 コ ン ボ リ ュ ー シ 3 ン演算での中間演箕結果を記憶 する バ ッ フ ァ 手段 と ;
格納 されて い る 中間演箕結果を読出 し前記演箕手段の 次の処理サ イ ク ルで の中間演箕結果に加箕する 加箕手段 と
加箕結果を所定期間だけ遅廷させ前記バ ッ フ ァ 手段 に , そ こ で記憶 し てい る 中間演箕結果と書換えて格納する 遅 廷手段 と ;
前記バ ッ フ ァ 手段への書込みァ ド レ ス を指定する と と も に前記遅廷手段で設定 した遅廷期間に よ っ て書込みァ ド レ ス がずれた分だけバ ッ フ ァ手段か ら の読出 し ァ ド レ ス を補正 し て指定す る ァ ド レ ス手段。
( 2 ) 前記演箕手段での次の ¾理サ イ ク ルで前のサ イ ク ル の 中 間演箕結果 を 前記加算手段 に読出 し制御す る デー タ ラ ツ チ手段を有する こ と を特徴 と する 請求の範囲 第 ( 1 ) 項記載の画像処理装置。
( 3 ) 前記遅廷手段をバイ プラ イ ン レ ジ ス タ に よ リ 構 成 した こ と を特徴 と する請求の範囲桌 ( 1 ) 項記載の画 像処理装置。
( 4 ) 前記演算手段 で使用 さ れ る 係数マ ト リ ッ ク ス デー タ に応 じ て前記バ ッ フ ァ手段の記憶容量を変更設定 した こ と を特徴 と す る請'求の範囲第 ( 1 ) 項記載の画像 処理装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4626838A|1986-12-02|Filled shaped generating apparatus
EP0570906B1|1998-11-04|Display control system and method
US4491834A|1985-01-01|Display controlling apparatus
US4414628A|1983-11-08|System for displaying overlapping pages of information
US4661987A|1987-04-28|Video processor
KR880001168B1|1988-07-02|디지탈 신호처리 시스템
US6226016B1|2001-05-01|Display apparatus and method capable of rotating an image by 180 degrees
US6181353B1|2001-01-30|On-screen display device using horizontal scan line memories
EP0513516A2|1992-11-19|Apparatus for and method of reducing a digital image
EP0199989B1|1992-09-09|Method and system for image processing
US5047760A|1991-09-10|Crossbar converter
US4402012A|1983-08-30|Two-dimensional digital linear interpolation system
KR900005297B1|1990-07-27|화상메모리 주변장치
EP0082746B1|1989-03-15|Address generator
KR20020016519A|2002-03-04|표시방법 및 표시장치
US5592194A|1997-01-07|Display controller
EP0023816A1|1981-02-11|Image size control apparatus
EP0169709B1|1990-06-13|Real time processor for video signals
EP0106265B2|1992-08-26|Image data processing apparatus
US5291582A|1994-03-01|Apparatus for performing direct memory access with stride
EP0165045A2|1985-12-18|Document scanning system for enhancing information
US4719588A|1988-01-12|Matrix multiplication circuit for graphic display
JPH06180653A|1994-06-28|割り込み処理方法および装置
US4117469A|1978-09-26|Computer assisted display processor having memory sharing by the computer and the processor
JPH02122764A|1990-05-10|Halftone image generating device
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0267967A1|1988-05-25|
EP0267967B1|1993-08-11|
JPS62274471A|1987-11-28|
DE3786986T2|1993-11-25|
US4945496A|1990-07-31|
EP0267967A4|1990-09-19|
DE3786986D1|1993-09-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-11-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987903422 Country of ref document: EP |
1987-12-03| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1987-12-03| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB |
1988-05-25| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987903422 Country of ref document: EP |
1993-08-11| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987903422 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP61118686A|JPS62274471A|1986-05-23|1986-05-23|Picture processor|
JP61/118686||1986-05-23||DE8787903422A| DE3786986D1|1986-05-23|1987-05-23|Bildbehandlungsvorrichtung.|
[返回顶部]